本文へスキップ
HOME 生物教育研究所について メンバー紹介 活動報告 問い合わせ
メンバー紹介
片山舒康  (かたやま のぶやす) 東京学芸大学名誉教授
           Asian Association for Biology Education (AABE) 編集委員長
          (特社)環境教育フォーラム 東京シニア自然大学 講師

 大学から大学院では種子発芽の生理・生化学的な研究をしていました.大学に勤務してからもその研究を続けていましたが,研究経費が潤沢でないと研究はなかなか進みませんので,研究費が少なくても体力でカバーできる海藻の生理・生態学的研究に移行していきました.1970年台の終わりごろに生物教育に関する研究プロジェクトに加わったのをきっかけに,生物教育(特に教材や実験の開発)に取り組むことになりました.その後40年,海藻の研究は体力や実験設備などの関係で続けられなくなりましたが,生物教育に関する研究は続けています.

学歴・職歴(研究歴)
 1974年東京教育大学大学院博士課程中退
 1978年理学博士(東京教育大学)
 1974-2010年東京学芸大学教員

現在の活動状況
 Asian Association for Biology Education (AABE) 編集顧問
 Jurnal Pendidikan Biologi Indonesia (JPBI) 編集委員
 (特社)環境教育フォーラム 東京ネイチャーアカデミー 講師

生物学・生命科学・環境科学などでの得意な分野・領域
 植物学(生理・生化・生態),藻類学(生理・生化・生態),環境生物学

生物教育・環境教育での得意な分野・領域あるいは対象など
 生物教育の内容や用語に関する研究,生物実験(特に生理・生化・生態分野)の教材開発,自然観察指導

生物教育・環境教育に関するこれまでの主な業績・実績(学会発表,講習会講師,受賞歴などを含む)

Katayama, N. (2023) AABE – Sixty years on. Asian Journal of Biology Education 1540-47

Nakamichi, T., Saigo, T., Katayama, N. (2023) Latest Upper Secondary School National Curriculum Standard and Basic Biology textbooks in Japan. Asian Journal of Biology Education Vol. 15:13-21

片山舒康 (2023) 生物教育における国際交流 ―アジア生物学教育協議会(AABE)での実績―.生物教育 64(3): 224–227

Wallis, R. and Katayama, N. (2022) Using live animals in biology teaching and research – a comparison between Australia and Japan. Asian Journal of Biology Education 14: 8-16

Kaga, T., Katayama, N. (2021) Use of “enzyme powder” for inquiry activity on starch digestion in elementary school science. Asian Journal of Biology Education 13: 9-15

Nagasawa, T., Katayama, N. (2021) Immobilized Euglena cells (Euglena beads) are useful for laboratory exercises on photosynthesis at the secondary level. Asian Journal of Biology Education 13: 21-29

飯田勇次・片山舒康(2021) イージーセンスを用いて海藻などの光合成速度を測定する, 生物の科学 遺伝 75(5): 456-463

Tojo, H., Katayama, N. (2020) Wisconsin Fast Plants, ideal plant materials for student laboratories on flower initiation at the secondary level). Asian Journal of Biology Education 12:2-10

Katayama, N., Lee, Y-N. (2019) Organisms Appearing in Japanese and Korean Elementary School Science Textbooks – A Preliminary Study –. Asian Journal of Biology Education 11:2-13.

Nakamichi, T., Katayama, N. (2018) Biology education in upper secondary schools at present in Japan. Asian Journal of Biology Education 10:7-16

片山舒康(2013)海の中の植物-海藻-のはなし.私たちの自然 54:6-7

片山舒康(2013)研究資料『光合成色素の分離実習における海藻食品試料の開拓と実験時間の短縮への提案』の問題点を指摘する.生物教育 53:260-262

河村康文・長南幸安・秋吉博之・三浦和彦(編) (2011) 実験で実践する 魅力ある理科教育-高等学校編-.オーム社,東京.「生物20 光合成色素の抽出とペーパークロマトフィー」を分担執筆

片山舒康(2010)わが国の小・中学校理科における藻類,特に珪藻の扱われ方.Diatom 26:47-50

河村康文・山下芳樹・秋吉博之・荻原彰(編) (2010) 実験で実践する 魅力ある理科教育-小中学校編-.オーム社,東京.「観察・実験16 生物の変遷と進化」と「観察・実験19 自然環境調査と環境保全」を分担執筆

片山舒康,東城秀人,Rini Sudarmi,政石(藤田)はるか,金井塚恭裕 (2005) 生徒実験「光合成色素の抽出と分離」.生物教育45(1): 2-15.

Katayama, N. Kanaizuka, Y. (2004) Algae appearing in science textbooks for Japanese compulsory schools. The Japanese Journal of Phycology 52(Supplement): 247-252.

Nakanishi, F., Nakazawa, M., Katayama, N. (2004) Opening and closing of Oxalis leaves in response to light stimuli. Journal of Biological Education 39(2): 87-91.

Katayama, N., Takamori, H., Kanaizuka, Y. (2004) Crisis of biology education in Japan. Asian Journal of Biology Education 2: 75-80.

Katayama, N., Kanaizuka, Y., Sudarmi, R., Yokohama, Y. (2003) An improved method for extraction and separation of photosynthetic pigments. Journal of Biological Education 37(4): 186-189.

Kanaizuka, Y., Fujioka, K., Katayama, N. (2002) The vertical distribution of seaweeds and their photosynthetic characteristics. Journal of Biological Education 36(2): 89-93.