本文へスキップ
HOME 生物教育研究所について メンバー紹介 活動報告 問い合わせ
イメージ写真1
生物教育に関わるさまざまな活動を続けている生物教育者で構成されている研究機関です。
お知らせ

トーク&ディスカッション(19)
 さまざまな細胞の観察
  
〜その魅力と教材化の可能性〜
 日時  2025年11月22日(土) 14時00分〜17時00分
 会場  名城大学附属高等学校 生物室
 話題提供者 加藤優太 氏 京都大学大学院農学研究科 研究員
 主催 生物教育研究所
 案内、申し込み こちら 


ボルボックス

トーク&ディスカッション(18) オンライン版
 ボルボックスで見る多細胞生物への進化
  
〜生物教育での取り扱いを考えよう〜
 日時  2025年5月24日(土) 13時30分〜15時30分
 話題提供者 西井一郎 氏 奈良女子大学 生物科学領域 教授
 主催 生物教育研究所
 終了しました 実施報告・アンケート結果は こちら 

教材としての新型コロナウイルス情報サイト  2022.1.23改訂

アジア生物学教育協議会(AABE)の機関誌Asian Journal of Biology Education のVolume 16が、AABEのウェブサイト(https://aabe.sakura.ne.jp/)上に発行されました。
これには当研究所のメンバーの論文が1つ掲載されています。