本文へスキップ
HOME 生物教育研究所について メンバー紹介 活動報告 問い合わせ
活動報告
2024年
 3月31日(日) トーク&;ディスカッション 番外編  主催 生物教育研究所
      インドに行ってきました! ~CUBEの活動紹介を中心に~
    日時   2024年3月31日(日)13時30分~15時 <br>
      話題提供者 中道貞子 (生物教育研究所)


2023年
 12月10日(土) トーク&ディスカッション(15)  オンライン版
    「発生」で何を教える?どう教える?
 
      ~発生分野のバックグラウンドとなる研究の利用
       日 時 2023年12月10日(日) 午後1時30分~3時30分
       話題提供者  東京都立大学  福田公子准教授
       事前の案内   原論文
        資料  1..はじめに(中道作成)       2.補足資料(中道作成)  
            3.福田先生のPPT資料       4.福田先生のPPT(当日コメント付き
        アンケート結果

 8月26日(土)  トーク&ディスカッション(14)  オンライン版
    生物多様性の重要性 実感していますか?
     ~ボルネオ保全活動などを例に考える~
     日 時 2023年8月26日(土) 午後1時30分~3時30分
     話題提供者  黒鳥英俊氏
        (認定NPO法人 ボルネオ保全トラストジャパン 理事長
         日本オランウータン・リサーチセンター 代表理事)
     報告は こちら    事前の案内

  6月17日(土)   トーク&ディスカッション(13)  対面開催
    花粉管の観察 ~その魅力と教材化の可能性~
     日 時  200%;">2023年6月17日(土) 午後1時30分~3時30分
     会 場  名古屋市立向陽高等学校(名古屋市昭和区広池町47 )
     話題提供者  伊藤政夫氏(名古屋市立 向陽高等学校 教諭)
     報告は こちら          事前の案内

  3月4日(土)  日本生物教育学会第107回全国大会 特別セッション
    13:00~14:15 高崎健康福祉大学
   テーマ:  「生物教育における国際交流の活性化に向けて
     -アジア生物学教育協議会(AABE)の実績とWith/Afterコロナ世界の展望-」
   企画担当:国際交流委員会 向 平和(愛媛大学)
   情報提供:片山 舒康(生物教育研究所),中道 貞子(生物教育研究所),
          都築 功(元東京都教職員研修センター)
   指定討論:北野 日出男(生物教育研究所),大鹿 聖公(愛知教育大学)

   日本生物教育学会は,これまで,Asian Association for Biology Education(AABE)
    との連携を通して国際化を推進してきました。今回の全国大会では,ポストコロナを
    見据えて,日本の生物教育の国際化をさらに推進するために本セッションを企画
    しました。2024年11月には,日本生物教育学会とAABEの共催でAABE29thを日本
    で開催する予定です。

  資料 生物教育における国際交流の活性化に向けて 
    1  アジア生物学教育協議会(AABE)での実績(片山)  
    2  AABE隔年会議 参加経験者の視点から(中道) 
    3  生物教育の国際交流の活性化に向けて(中道 

 2月18日(土)  オンライン研修会
  魚のヒレから形づくりの不思議を考える
      
魚類正中ヒレの進化発生学で紐解く新規器官獲得のメカニズム
        ~大規模な形態進化はどう起こるのか~
 
  日時 2023年2月18日(土) 13:30~16:00
 
  場所 オンライン Zoomミーティング
 
  講師 阿部 玄武(あべ げんぶ)准教授  鳥取大学 医学部生命科学科
   学科紹介 常世田 好司(とこよだ こうじ)教授 医学部生命科学科
    主催 兵庫県高等学校教育研究会生物部会神戸支部
     協力 兵庫県生物学会   生物教育研究所
     詳しい内容・申し込みはこちら


2022年
 11月26日(土) 第12回トーク&ディスカッション オンライン版
  植物の環境に応じた水輸送調節の仕組み
   ~アクアポリンのはたらきを探る~
  話題提供者 奈良久美 氏 (奈良女子大学理学部化学生物環境学科 准教授)
  案内チラシ  参加報告・事後アンケート結果

 8月20日(土)
  第11回トーク&ディスカッション オンライン版
  ミドリゾウムシが解き明かす細胞進化の謎
  講 師 児玉有紀 氏 (島根大学 生物資源科学部 准教授)
   案内チラシ  チャットのコメントとアンケート結果 講演動画

 8月8日(月)
  オンライン講座 植物生理学の目
  維管束植物での静止電位が意味するもの
  講師 岡本 尚 氏 (森・植物生理研究室)
   報告  講演動画

 5月28日(土)
  第10回トーク&ディスカッション オンライン版
  中等教育における種概念と国際標準の進化の教え方
  
話題提供者 嶋田正和氏 (産業技術総合研究所・東京大学名誉教授)
   案内チラシ 事前の質問と回答 アンケート結果 講演動画

 3月19日(土)
  第9回トーク&ディスカッション オンライン版
  膵β細胞でのインスリン生合成機構に関わる
  受容体タンパク質に関する研究

  話題提供者 牧野舞さん 奈良県立医科大学医学部生化学講座助教
   記録はこちら

2021年
 8月20日(金)
  第8回トーク&ディスカッション オンライン版
  光合成ウミウシに学ぶ ~その生態や再生現象から~
  
話題提供者 遊佐陽一教授 奈良女子大学理学部生物学科水圏生態学研究室
          三藤清香さん 遊佐研究室 博士後期課程2回生
   記録・資料等はこちら

 3月13日(土)
 第7回トーク&ディスカッション オンライン版
  高校生物教科書を考える ~ヌクレオソームの構造 を題材に~
  話題提供者 前島一博氏 (国立遺伝学研究所 ゲノムダイナミクス研究室教授)
   記録・資料等はこちら

2020年
 10月31日(土),第6回トーク&ディスカッション ~オンライン版
  高校生物教科書を考える~「分解者」を題材に
  話題提供者 金子信博氏(福島大学農学群農学類 教授)

 3月14日,第5回トーク&ディスカッション <<中止>>
  「高校生物教科書を考える~ヌクレオソームの構造を題材に~」
  話題提供:前島一博 氏(国立遺伝学研究所 ゲノムダイナミクス研究室 教授)
  会場:名城大学附属高等学校 生物室(愛知県名古屋市)

2019年
 12月14日,第4回トーク&ディスカッション
  「高校生物教科書を考える~『分解者』を題材に~」
  話題提供:金子信博氏 (福島大学農学群食農学類 教授)
  会場:尚絅学院大学地域連携交流プラザ(宮城県名取市)

 6月22日,第3回トーク&ディスカッション
  「高校生物教科書を考える~カエルの形づくりを題材に~」
  話題提供:橋本主税 氏(生命誌研究館 カエルとイモリのかたち作りを探るラボ 室長)
  会場:追手門学院大手前高等学校 理科実験室(大阪府大阪市)

 6月8日,第2回トーク&ディスカッション
  「高校生物教科書を考える~『生物基礎』重要用語を題材に~」
  話題提供:松浦克美 氏(首都大学東京 名誉教授)
  会場:名城大学附属高等学校 生物室(愛知県名古屋市)

 3月16日,第1回トーク&ディスカッション
  「高校生物教科書を考える~カエルの形づくりを題材に~」
  話題提供:橋本主税 氏(生命誌研究館 カエルとイモリのかたち作りを探るラボ 室長)
  会場:名城大学附属高等学校 生物室(愛知県名古屋市)

2014年
 10月25日,APSA Science Seminar & Workshop
  中道:「顕微鏡の使い方」,「植物の細胞と組織の顕微鏡観察」
  片山:「消化酵素-唾液アミラーゼ」
  開催地:フィリピン,ミンダナオ島ダバオ市

2013年
 10月18日,APSA Science Seminar & Workshop
  中道:「顕微鏡の使い方」,「植物の細胞と組織の顕微鏡観察」
  片山:「消化酵素-唾液アミラーゼ」
  開催地:フィリピン,ミンダナオ島オザミス市

 4月3日,APSA Science Seminar & Workshop
  片山:「酸性?アルカリ性?」「光合成色素の抽出と分離」「パン酵母を用いたアルコール発酵」
  開催地:フィリピン,ミンダナオ島イリガン市

2012年
 10月18日,APSA Science Seminar & Workshop
  片山:「酸性?アルカリ性?」「パン酵母を用いたアルコール発酵」「光合成色素の抽出と分離」
  開催地:フィリピン,マニラ市

 2月3日,APSA Science Seminar & Workshop
  片山:日本の高等学校における生物教育の現状―前学習指導要領と現行学習指導要領での比較―
  開催地:フィリピン,マニラ市