
ボルボックス |
トーク&ディスカッション(18) オンライン版
ボルボックスで見る多細胞生物への進化
〜生物教育での取り扱いを考えよう〜
日時 2025年5月24日(土) 13時30分〜15時30分
話題提供者 西井一郎 氏 奈良女子大学 生物科学領域 教授
主催 生物教育研究所
詳細・申し込みは こちら
|

林健太郎氏 |
トーク&ディスカッション(17) オンライン版
「窒素循環」の図から何を伝えますか?
〜持続可能な窒素利用に焦点を当てて考える〜
日時 2025年3月9日(日) 13時30分〜15時30分
話題提供者 林健太郎氏 総合地球環境学研究所 教授
主催 生物教育研究所
終了しました 実施報告・アンケート結果は こちら
これまでのT&Dの記録は こちら をご覧下さい
|
 |
教材としての新型コロナウイルス情報サイト
2022.1.23改訂
2021年5月4日にT&D(番外編)「教材としての新型コロナウイルス」意見交換会を行いました。その中で紹介されたWebサイトを軸に他のサイトも加えて、「生物」の授業等の教材作成に特化したリストを作成したので紹介します。
左写真 新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(国立感染症研究所)
2021年10月3日のT&D(番外編)意見交換会「コロナ禍の生物教育」の報告は こちら
|